蒔絵 漆芸

蒔絵 漆芸

蒔絵の技法は古く奈良時代ころが始まりと言われています。長い歴史に耐え大切に保存されてきた硯箱や手箱、化粧台、文箱、机なども希にキズや剥がれ歪みなどが見受けられることも有ります。

 

技法 説明
蒔絵(まきえ) 蒔絵筆によって漆で模様を描き、その漆が乾かないうちに金粉や銀粉をまき、研ぎ出しや磨きを行うことで模様を作り上げる。 平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵などの技法がある。日本独自の技法。
沈金(ちんきん) 沈金刀で漆の表面を線刻し、その彫り跡に金箔や銀箔をすり込んで文様をつくる。
螺鈿(らでん) アワビや夜光貝の貝殻を薄く研磨したものを漆の表面にはめ込む。貝殻の真珠質が見る角度によって青や白など、様々な輝きをみせる。 拭き漆(ふきうるし):顔料を加えていない漆を木地に塗ってはふき取る作業を何度も繰り返し、木目を鮮やかに見せる手法。
彫漆(ちょうしつ) 漆を何層も厚く塗り重ね、その漆の層を彫り出して文様を描く技法。


お問い合わせはこちらから
ページトップへ