雅楽の楽器一覧
雅楽の楽器一覧 | ||
---|---|---|
打物 | 弾物 | 吹物 |
鞨鼓 | 琵琶 | 笙 |
太鼓 | 箏 | 篳篥 |
鉦鼓 | 和琴 | 龍笛 |
三ノ鼓 | 高麗笛 | |
大太鼓 | 神楽笛 | |
大鉦鼓 | ||
笏拍子 |
能面師 角坊光盛 | 北澤耕雲 | 鈴木慶雲 | 出目庸久 | 菅原法房 |
小野光陽 | 桜井周錬 |
篳篥(ひちりき)
能面は、能楽や神楽で顔に被せて使用する仮面です。
能は古く、奈良時代にさかのぼり、能面が作られたのは室町時代ころと言われます。
能の大成者の世阿弥は演劇史上、最も重要な人物です。
能面の種類には、小面、孫次郎、増、姥、霊女、般若、翁・・・等多数あります。
「増」は、若い女性で「増」には、増(ぞう)、増女(ぞうおんな)、節木増(ふしきぞう)、増髪(ますかみ)といった種類があります。
何れも清澄な神女をイメージしています。
能面は、およそ200種類以上有ると言われています。基本形は50種類ほどあるようです。
使用する材木は、ヒバ、木曽檜、楠、シナなどで、なかでも木曾檜は面打ちに一番適しているようです。
長澤氏春はじめ、有名作家の能面や般若面など求めて居ります。
長澤草春・羽生光長・羽生光善・河合春慶・橋岡一路・中村光江・堀 安右衞門・石倉耕春・北澤耕雲・深草浄春・田中彗月・鈴木慶雲・野川陽山・牧俊高・桜井周錬
能衣装 能装束(装束) 雅楽器
笙、龍笛、篳篥(ひちりき)
、
鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)、太鼓、筝(しょう)、琵琶(びわ)、和琴、横笛、尺八
出目満喬 でめ-みつたか 1633-1715 江戸時代前期-中期の能面師。
出目満永 でめ-みつなが ?-1672 江戸時代前期の能面師。
文楽
文楽人形
笙
雅楽などで使う管楽器の笙を炭火で暖める
日本には奈良時代ごろに雅楽とともに伝わってきたと考えられている。雅楽で用いられる笙は、その形を翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられ、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれる。匏(ふくべ)と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管を円形に配置し、竹管に空けられた指穴を押さえ、匏の横側に空けられた。
狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。
雅楽の楽器一覧 | ||
---|---|---|
打物 | 弾物 | 吹物 |
鞨鼓 | 琵琶 | 笙 |
太鼓 | 箏 | 篳篥 |
鉦鼓 | 和琴 | 龍笛 |
三ノ鼓 | 高麗笛 | |
大太鼓 | 神楽笛 | |
大鉦鼓 | ||
笏拍子 |
能面師 角坊光盛 | 北澤耕雲 | 鈴木慶雲 | 出目庸久 | 菅原法房 |
小野光陽 | 桜井周錬 |
篳篥(ひちりき)
岐阜県 愛知県 山梨県 長野県 神奈川県 東京 埼玉県 静岡県 ・・・即日~2日以内の無料出張
静岡県内は殆どの場合、即日の出張が可能です。
熱海市、伊豆市、伊豆の国市、伊東市、磐田市、御前崎市、掛川市、菊川市、湖西市、御殿場市、静岡市葵区、静岡市清水区、静岡市駿河区、島田市、下田市、裾野市、沼津市、浜松市(浜松市全域)、袋井市、藤枝市、富士市、富士宮市、牧之原市、三島市 、焼津市